【続編】主役が決まったら次はこの3つ!デッキを「戦える形」にする簡単ステップ

デッキの作り方
記事内に広告が含まれています。

「主役のリザードンと、ヒトカゲ、リザードのカード、見つけたよ!」

こんにちは、よめみんです! 前回の記事は読んでいただけましたか? お子さんと一緒に「主役のポケモン」を選んで、そのカード(主役セット)を手に入れるところまでお話ししました。お気に入りのカードは見つかりましたでしょうか?

さて、いよいよ今回は、その主役をバトルで大活躍させるための**「仲間」**たちをデッキに加えていくステップです!

「え、デッキって60枚もいるんでしょ?あと何枚集めれば…」 と、気が遠くなってしまいそうになりますが、大丈夫。

今回も難しいことは考えず、絶対に欠かせない3つの要素に絞って、誰でも「戦える形」にできる方法をご紹介しますね。


ステップ1:主役を助ける「仲間ポケモン」を入れよう!

どんなに強い主役ポケモンも、たった一人で戦い続けるのは大変です。 そこで、主役をサポートしてくれる**「仲間ポケモン」**を何種類かデッキに入れてあげましょう。

どんな仲間を選べばいいの?

ポイントは2つです。

① 主役と同じ「タイプ」のポケモン リザードンが主役なら、同じ「炎タイプ」の仲間を探してみましょう。 同じタイプだと、後で説明する「エネルギー」というカードを一緒に使えるので、とっても効率的なんです。

② 主役が育つまで時間を稼いでくれる「壁役」のポケモン 主役のリザードンのような2進化ポケモンは、場に出て活躍するまでに少し時間がかかります。その間、相手の攻撃から守ってくれる「壁役」がいると、とっても心強いですよ。 HP(ヒットポイント)が高いカビゴンのようなポケモンが、その代表例です。

まずは、主役セットとは別に、2〜3種類のポケモンを2枚ずつくらい、デッキに加えてみましょう。

ヅメジュラス
ヅメジュラス

いわゆる「サブアタッカー」や「システムポケモン」ってやつだな!こいつらがいると、デッキが安定してグッと戦いやすくなる。主役が倒された後の保険にもなるしな。最初は見た目の好みで選んでも全然OKですよ!

ステップ2:バトルを助ける「博士や道具」を入れよう!

ポケモンカードには、ポケモンやエネルギー以外にも、バトルを有利に進めるための**「トレーナーズカード」**というものがあります。 たくさん種類があって難しそうですが、まずは役割を大きく3つに分けて考えてみましょう。

① 手札を増やしてくれる「博士」たち(サポートカード) 手札が少ないと、できることがなくて困ってしまいますよね。そこで活躍するのが、山札から新しいカードをたくさん引かせてくれる「博士の研究」のようなカードです。 バトル中、自分の番に1枚しか使えない強力な助っ人です。まずは**「博士の研究」を4枚**入れてみるのがおすすめです。

② ポケモンを連れてくる「ボール」(グッズカード) 「主役のリザードンに進化させたいのに、山札に眠っていて出てこない…!」 そんな時に、山札から好きなポケモンを連れてきてくれるのが「ハイパーボール」や「ネストボール」といった道具(グッズ)です。これもそれぞれ4枚ずつくらいあると、とても安心ですよ。

③ ポケモンを強くする「道具」や、ピンチを助ける「いれかえ」 ポケモンに持たせてワザのダメージをアップさせる「こだわりベルト」のような“ポケモンのどうぐ”や、ダメージを受けたポケモンをベンチに逃がしてあげる「ポケモンいれかえ」などがあります。 これらは、逆転のチャンスを作ってくれる大切なカードです。

よめみん
よめみん

これらのカードは、いろんなデッキで使われる基本的なものが多いので、カードショップで「博士の研究ください」と言えば、比較的お安く手に入ることが多いですよ♪

ステップ3:パワーの源!「エネルギーカード」をたっぷり入れよう!

ポケモンたちがワザを使うために、絶対に欠かせないのが**「エネルギーカード」**です。 これが手札にないと、どんなに強いポケモンもただ立っていることしかできません。

主役のタイプ(リザードンなら炎タイプ)に合わせて、基本エネルギーカードを用意しましょう。

「何枚くらい入れればいいの?」と悩みますが、初心者のうちは、エネルギーがなくてワザが使えない…という事故が一番悲しいので、最初は少し多めの12枚~14枚くらい入れておくのがおすすめです。


まとめ:まずは「30枚のハーフデッキ」で遊んでみよう!

さあ、ここまでで、

  • 主役セット
  • 仲間ポケモン
  • 博士やボール
  • エネルギー

と、デッキの骨格となるカードたちが集まってきましたね!

「でも、まだ60枚に足りない…」 そうですよね。ですが、いきなり60枚のデッキで遊ぶのは、ルールを覚えるのも一苦労。

そこでおすすめなのが、まず集めた30枚くらいの「ハーフデッキ」で親子で遊んでみることです!

ハーフデッキなら、 ✅ カードの種類が少ないから、効果を覚えやすい!試合時間が短いから、気軽に何度も遊べる!「カードを引く→ポケモンを出す→エネルギーをつける→ワザを使う」というポケカの基本の流れを、無理なく体験できる!

完璧なデッキじゃなくて大丈夫。 お子さんの「好き」が詰まった、世界にひとつだけのオリジナルデッキの“タマゴ”です。 まずはこの小さなデッキで、たくさん遊んでみてください。きっと、ポケカがもっともっと好きになりますよ!

次回は、このハーフデッキを60枚の本格デッキにパワーアップさせる方法や、迷ったらこれを買えばOK!な「スタートデッキ」についてお話ししますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました