ポケモンカードを始めるにあたって、「スタートデッキ ジェネレーションズ」は初心者にもやさしい構築済みデッキとして注目されています。全9種のデッキがそれぞれ異なる地方をモチーフに作られており、どれもバランスよく調整されているのが特徴です。
自分の思い入れのある地方のデッキを買って遊ぶので問題ないですが、今回は特におすすめの5つのデッキを紹介します。初心者目線だけでなく、今後の強化や競技シーンも見据えた観点から選んでいます。
1. イッシュ地方(レシラム・モロバレル)
注目カード:ボスの指令・ドレディア(特性「にほんばれ」)
このデッキ最大の魅力は、強力なサポートカード《ボスの指令》が唯一収録されている点。相手のベンチポケモンを狙ってバトル場に呼び出せる効果は、競技でも頻繁に使われる戦術であり、初心者が学ぶべき「戦略的なカードプレイ」を体感できます。
さらに、《ドレディア》の特性により、草・炎ポケモンのワザの火力が+20されるため、アタッカーである《レシラム》の高打点がさらに活かされます。
こんな人におすすめ:
・勝ち筋をしっかり学びたい
・将来的に競技プレイも視野に入れている
👉 Amazonで「スタートデッキジェネレーションズ イッシュ地方」を探す
👉 楽天で「スタートデッキジェネレーションズ イッシュ地方」を探す
2. アローラ地方(カプ・コケコ・ミミッキュ)
注目カード:ネストボール・カプ・コケコEex
アローラデッキは、対戦で超重要な《ネストボール》を収録。これは山札からたねポケモンをベンチに出せるカードで、ほぼ全ての競技デッキに採用されるほどの「超汎用グッズ」です。
また、アタッカーの《カプ・コケコEX》は、ベンチの数によって最大180ダメージ(「ゼロの大空洞」使用時は最大220ダメージ)を与えるワザを持ち、逃げエネ0という優秀な性能も魅力。速攻型の戦術を体験したい初心者にぴったりです。
こんな人におすすめ:
・スピード感ある試合を楽しみたい
・カード資産も重視したい
👉 Amazonで「スタートデッキジェネレーションズ アローラ地方」を探す
👉 楽天で「スタートデッキジェネレーションズ アローラ地方」を探す
3. パルデア地方(コライドン・ドドゲザン)
注目カード:ナンジャモ・リククラゲ(特性「もりのぬけみち」)
最新地方・パルデアをモチーフとしたこのデッキには、超人気サポート《ナンジャモ》が収録。お互いの手札を入れ替えて引き直すという強力な効果で、競技環境でもほとんどのデッキに採用されるほど。
また、逃げエネを減らす特性を持つ《リククラゲ》の存在もあり、スムーズなポケモンの入れ替えが可能。環境に通用する動きが学べる構成です。
こんな人におすすめ:
・最新カードに触れたい
・長く使えるパーツを集めたい
👉 Amazonで「スタートデッキジェネレーションズ パルデア地方」を探す
👉 楽天で探す
4. ホウエン地方(カイオーガ・バシャーモ)
注目カード:バシャーモex(特性「たぎるとうし」)・カイオーガEX
《バシャーモex》の特性で、毎ターン1枚、トラッシュから基本エネルギーをポケモンに付けられるのが最大の強み。エネルギー要求の重い《カイオーガex》と相性抜群で、強力なワザを確実に使えるようになります。
じっくり育てて一撃で勝負を決める戦術が好きな方に向いています。
こんな人におすすめ:
・エネルギー加速や構築の流れを学びたい
・お気に入りの地方がホウエン!
👉 Amazonで「スタートデッキジェネレーションズ ホウエン地方」を探す
👉 楽天で「スタートデッキジェネレーションズ ホウエン地方」を探す
5. シンオウ地方(ディアルガ・ルカリオ)
注目カード:ドータクン(特性「まもりのかね」)・ガチガチバンド
守り重視の戦術が学べる珍しい構成。特性やグッズの効果を使って、相手の攻撃ダメージを減らしながら粘り強く戦うスタイルが特徴です。
攻撃一辺倒ではないプレイの幅を学ぶには最適で、「粘り勝ち」や「詰め将棋」のような戦い方を体験できます。
こんな人におすすめ:
・防御・耐久型の戦術に興味がある
・戦略的にじっくりプレイしたい
👉 Amazonで「スタートデッキジェネレーションズ シンオウ地方」を探す
👉 楽天で「スタートデッキジェネレーションズ シンオウ地方」を探す
まとめ|好み+実用性で選ぶのが◎
スタートデッキジェネレーションズは、どれも完成度が高く、正直なところ「どれを選んでも損はない」シリーズです。
ただし、以下のような視点から選ぶことで、自分のスタイルに合ったデッキがより見つかりやすくなります。
- 競技プレイ視点:イッシュ・アローラ・パルデア
- エネルギー加速を学びたい:ホウエン
- 守りやコントロール系に興味がある:シンオウ
コメント